新卒3か月で電験三種に合格した勉強法と戦略【社会人でも真似できる】

この記事を書いたひと
elecnote

20代プラントエンジニア
技術職として働く日々の中で、試験勉強・仕事の悩み・暮らしの選択など、
「電気設計職の女子って、こんなふうに考えてるんだ」
そんなリアルを記録しています。

elecnoteをフォローする
資格勉強

「電験三種を取りたいけど、忙しくて時間がない…」

「短期間で合格した人のリアルな体験談を知りたい」

そんな方に向けて、この記事では 新卒1年目の私が、勉強開始から3か月で電験三種に合格した勉強法 をまとめています。

1. なぜ新卒で電験三種を選んだのか

社会人になりたての頃、「このままでは何の武器もない」と焦りがありました。

  • 仕事に直結する資格が欲しかった
  • 電気系の大学出身だった
  • 将来の転職・キャリアアップにも使える

この3つから、電験三種を選びました。

さらに、社会人一年目で「役に立てていない」という不甲斐なさもあり、

絶対に夏までに合格する! と強く決意したのがスタートラインでした。

2. 勉強開始は試験3か月前!どう乗り切った?

本格的に勉強を始めたのは配属後の5月。

試験まで残り3か月という、かなりギリギリの状況でした。

平日の勉強ルーティン

私は長時間集中が苦手だったので、短時間 × 高頻度のスタイルに。

  • 朝:30〜40分だけ軽めの復習
  • 昼休み:一問くらいの計算問題
  • 夜:帰宅後に60〜90分

平日は1.5〜2.5時間くらい を目安にしていました。

休日の勉強ルーティン

  • 午前:2〜3時間(新しい範囲のインプット)
  • 午後:2〜3時間(過去問+復習)

1日4〜6時間 を目安にしつつ、疲れた日は「YouTube音声だけ」のゆるい日もつくることで継続しやすくしました。

3. 使用した参考書と勉強スタイル

これだけシリーズをメインに

私は理解力に自信がなかったので、いきなり過去問は手をつけずに

基礎をしっかり固める →演習 → 過去問

というステップアップ型で進めました。

テキストは「これだけシリーズ」を使用し、読みやすかったのが良かったです。

動画学習で「詰まったら即解決」

  • 理解できない式
  • イメージが湧かない機械の構造

こういう部分は YouTube の解説動画で即解決。

動画→テキストに戻ると理解が一気に深まりました。

法規はスキマ時間の“音声学習”

暗記系の法規は、通勤中に解説動画の音声を聞いたりして、

移動時間をフル活用しました。

4. 科目別の攻略戦略

理論:大学知識を活かして後回し

結局さいごにどういう問題がでるか周回しただけでした。

電力・機械:本命科目として重点学習

  • インプット
  • すぐその項目の演習問題

という流れが相性抜群でした。

法規:スキマ時間で累積インプット

1回の深い勉強より、何度も目に入れることで定着が早まりました。

5. 試験当日と結果

試験当日は「わかる問題から解く」の一点に集中し、

自己採点で無事合格!

ちなみに、土曜日に電験二種一次も受験し、

電力以外の科目に合格 という結果でした。

三種の勉強は、そのまま二種へのステップにもつながりました。

6. 短期間合格のポイントまとめ

  • 参考書は「基礎→演習→過去問」の順で進める
  • スキマ時間を最大限活用
  • 短時間×高頻度で集中力を維持
  • わからないところは動画で補強
  • 精神的に途切れない仕組みをつくる

3か月は短いですが、戦略を立てれば十分に狙えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました